アメリカ版PCエンジンパッドを
国内版で使う
ここではアメリカでも発売されたPCエンジンですがコントローラーのコネクタが国内版と違うため接続できません
それでは、オークション等でコントローラだけ手に入れた場合使うことができないのが勿体無いですよね。
でもピンアサインは一緒なので変換コネクタを作るだけで
使用することが可能ですので、作り方を教えましょう。
またアメリカでは、TurboGrafx Duoを発売した時本体の端子が日本版と同じで
過去に発売したジョイパッド関係の周辺機器が使えないので
TurboGrafxパッドを繋ぐ変換コネクタが純正で出ているようです。
<僕が変換コネクタを作る切っ掛けになったわけ>
10月某日いつものようにゲーム機器のお店「G-take.com」のショップの商品で僕がファミコンサイトに
お勧めしようとしたファミコン用のUSB変換機をまだ販売しているか確かめていたら
偶然海外版のターボスティックらしき商品を発見したのである。
僕は海外版と聞くと欲しくなるのですが今回は、パスするはずでしたが、コネクタが違うので作動確認してませんの
文を見た瞬間変換プラグを作って作動報告しようじゃないかという勢いで買う決意をしたのである。
日本版よりデザイン性が良い上に値段も破格だったし。(980円)
ピンアサイン
1 VCC(+5V)
2 上(B)
3 右(A)
4 下(SE)
5 左(RU)
6 DATA
7 ??
8 GND
ピンアサインの番号は、コントローラー端子のピン番号です。
配線方法

見難い配線図ですがアメリカ版も国内版もピンアサインで割り当てられているピン番号は同じなので
同じ番号同士を配線するだけだそうです。
文字で配線の対応表を書くと以下のようになるのであるねっ簡単でしょ。
US JP
1・・・・1
2・・・・2
3・・・・3
4・・・・4
5・・・・5
6・・・・6
7・・・・7
8・・・・8
変換配線の配線図として役に立った回路図
これは、自作のUSB変換機の回路図らしいのですが、TurboGrafx Duo(日本版互換)と
TurboGrafx両方の端子が配線できる回路図だったためピンアサインの配線位置が良くわかりました。
下にピン番号を記載した端子図を掲示します。

Mini DIN 8Pinは、国内版で、 DIN 8Pinは、アメリカ版の端子です。
なお配線図のアメリカ版の端子は、ネットの情報を基に書いたため本体の端子と
上下逆に書いてしまっているのでご注意ください。
これはコントローラー側を基準にしているのでアメリカ版のコントローラーを接続させる側の、
端子番号の位置は、半田する側から見たピン配置と思って配線すれば良いでしょう。
(念のためコネクタに書いてある番号を見て配線してください)
なお DIN 8Pinはオーディオ用とパソコン用(汎用)がありますがの今回使用するのはパソコン用(汎用)端子です。
同じピン数でもピンの番号の振り分け方やピンの形が若干違うみたいですのでご注意ください。
なお上のピンアサインを記載するのに参考にした複数のピンアサインの7ピン部分の記載が違っていたので、
用途不明と解釈しますが、配線しないといけないようである。(7ピンの信号名の情報望む)
完成例
今回僕は、国内版につなぐコネクタはUMJ-FXというUSB変換機専用の変換コネクタを
マルチタップの端子で作ったので余りのコネクタで作りMJ-FX専用に配線を変えたAVENUE Pad 6
は変換端子の変換機側に端子に使った影響でUSB変換ですら動かなくなったため急遽
アメリカ版の端子をつけて間接的に復活さる。
(アメリカ版どころか国内版も持っていないので実機での作動確認できませんが・・・・・。)
急いで作ったため配線配線位置の勘違いから始まりショートや断線が多発し完成にものすごく時間が掛かった。


接続例です。僕は本体は持っていませんが、USB変換にて使うことが出来ました。
今思うが、海外でもAVENUE Pad 6は、販売していたのでしょうかね?。
ピンアサイン等で参考にしたサイト一覧
ゲーム機器のお店「G-take.com」
アメリカ版Turbo Stickらしきスティックがなぜか新品で入荷していたショップ
TURBO GRAFX 16 Hardware LIST
ここで純正で変換コネクタが売っていることを知り今回のスティックの購入と
変換プラグの製作するきっかけとなる
その他のゲーム機のコントロールパッド
ここでまず日本版のピンアサインを知る
TurboGrafx Controller Pinout
海外版のピンアサインを確認したサイトその1
Deathskull Laboratories! - TurboGrafx-16 Controllers
海外版のピンアサインを確認したサイトその2
Adaptateur TurboGrafx-16/PC-Engine/Duo a USB
最終的に配線するピン番号の確認に使った回路図があるサイト
TOKYO RGB HOSPICE ORIENTATION
ピン番号の割り当てを探していたら8ピン端子には2種類の規格があることを教えてくれたサイト
後日談風?
今回の変換ケーブルを製作していたら急に本体が欲しくなりました。
ついでに拡張バスの映像・音声のピンアサインを発見したので初代でもビデオ入力が出来そうです。
僕が本体と一緒に買う予定のゲームは、現在のボンバーマンの基礎を作ったボンバーマン’94で
手に入り次第本体を買ってAV改造する予定です。
とじる