手抜き改造一覧???
ここでは、詳しく説明しなくても良いと判断された作品を簡単に紹介します。
SFC-ROMハブ



小型ハブを使用していましたが外部電源対応ハブで回路が単純だったのでパソコンの電源が切れても
USBハブに接続された機器だけ作動待機なっていたのでUSB電源と連動させるためのリレーを追加させるついでに
ケースも交換したが隙間だらけ、もう1度ジャンクカセットを購入して
薄型のノーパソ用HDをUSB変換したのを内蔵させる計画あり
最低でもアダプタは取り外し可能に配線しなおしますけど
またサターンパッドを他機種専用に改造してしまったぞ!!


今回改造を決意させられた原因は、単純であるそれはセガ純正の
プレステ版復刻サターンパッドの製造中止と在庫切れ&中古市場に出回りにくい?が原因
普通は、諦めるか高額でサターンパッドをプレステ対応に変換する機器を購入するが
僕は、ジャンクなデジタルパッド互換のコントローラーの回路を入れて改造しました。
今回は、前回の改造と違ってプレステ回路の基盤は、一切切断加工出来ない影響で
裏蓋部分の基盤を浮かせる突起を切り取りヤスリで蓋の裏を地道に削って無理やり蓋を閉めています。
でも少し隙間が出来ている・・・・
作り方は、SFC用に改造を参考に。
だってボタン数とICの回路が違うだけなんだモーン
次回は、激安で売っているメガドライブ互換機のコントローラー回路を内蔵させてメガドラで使えるのを作ります
スーファミ互換パッド風FCパッド



これは、ゲームポート用のスーファミ連射パッドの型と部品を流用したと思われるコントローラーで、
(コントローラーの裏を見たら6個分の連射スイッチを入れる溝があった)
十字キー(軸)の中心が定まらない上差し込んでも反応しないトラブルとパソコンを
買い換えたら音源チップはゲームポート対応してたけど端子が無いモデルだったので
ファミコンのICを入れて改造しました。連射回路は外さす再利用したが連射速度は遅め
今回の改造で苦労したのは、ゲームポートの十字キーは、アナログ検出で十字キー回路だけ
VCC共通だと忘れていたので初めはファミコンの反応を止めてしまう事件が発生しました。
今回は、家にあったコネクタの都合で互換機専用になっています。
今度は、メガドラ6Bパッド版サターンパッド!?
スーファミ用とプレステ用にサターンパッドを改造したのでこれはやらないとと思った。
内容は、メガドライブで6Bパッドとして使えるサターンパッドを作る事だった。
作る勢いになった原因は、メガドライブで使えたら面白そうと考えていた時
サターン本体でメガドラ6Bを使えるように改造した記事を発見したので計画を始動させた。


左の写真が配線完了後に撮影したんですがふた閉めで悪戦苦闘の末
配線が外れる事件が・・・でも完成させた。
右の画像は今ままでに改造したパッドたち。
FightingStickSS(PS)の○○化改造失敗のその後
前回FightingStickSSが使いやすかった影響で無理やり
SFC対応改造させていたが箱の加工ミス等で計画が失敗・・・・
一様制御基盤は、生きていたので再利用することにしかし利用先が無かったが
投売り価格のサターンスティックが売っていたので生け捕りしてプレステ専用にした。
サターンスティックをプレステ用にする改造は、有名ですが今回は、
連射付基盤だったので連射機能のスイッチにも配線した。(連射スピード調節ツマミは未使用)


左がFightingStickSS(PS)の制御基盤で基盤は邪魔にならないように少し削った
右は、改造前の姿で一様USB変換機にてサターン用として使えるのを確認したが・・・


この写真は配線前と配線後の比較です。配線後の制御基盤には、ビニールテープで絶縁させた。


なおセレクトキーは、スタートキーの下のほうに配置した。
またレバーの部品が、ハズレだったのか、硬くて操作できなかったので
FightingStickの軸を滑らしたりする部品とスプリングに交換した。すると入力が軽くなった。
PS/2対応USBマウスの変換コネクタを作った


作った経緯は、マウスに付属していた変換コネクタが接触不良を起こしたので
変換コネクタが付属していないがPS/2に対応しているマウスを探し出すため用もかねて作った。
ネットの回路図?を参考にしながらコネクタの故障箇所をテスターで探りつつ
ピンアサインを確認して作った今回はついでにPCカード用のUSBアダプタの
補助電源のコネクタも配線して本体のUSB端子が1つ占拠されるのを防いだ
今回使用した部材は100均のUSB延長コネクタと伸縮チューブとジャンクのマウスです。
で認識しなかった原因がコネクタの+5V端子の接触不良だったのですが、マウスもたまに認識しないので
買い直しておいたマウスを接続させたがUSB専用で認識しなくて今現在無駄な出費となった
参考先:PS/2−USB変換アダプタ
メガドライブ用の自作コネクタ

これは、メガドライブ(初代)専用のステレオケーブルで
本体のイヤホン端子からステレオ音声を取ります。
このケーブルは、アンプの入力端子にイヤホン出力を繋ぐ変換ケーブルとしても使えます。

これは、メガドライブ2のケーブルでステレオ出力とモノラル出力が別々に出ているので
ステレオ音声ケーブルとモノラルの映像ケーブルを組み合わせて作りました。
ちなみに写真には有りませんが、余った方でもう1セット製作しています。

コレもメガドライブ2の映像ケーブルですがコチラは、スーファミのステレオ映像ケーブルを
接続できるようにした変換ケーブルです。RGBも配線できたのですがメガドライブのRGB出力は
外部回路で終端処理をしないと明るすぎになるようである(しかも自宅には、RGBモニターが無いし)
とじる