メガドライブ2
説明
メガドライブ2とは、メガドライブの廃価版でモデムとメガアダプターの接続できなく
またイヤホン端子がなくなった代わりにビデオ端子でステレオとモノラルが選べるようになったでも
定価を下げるために安い部品を使いすぎた結果ステレオ音声がめちゃ汚いと言う罠仕様となっているので
あまり評価はよろしくないけど値段が安うえに6Bパッドが2つ同梱しています。
ちなみにアメリカ版の後期型は、音声のノイズ改善されていて評価も高いようである。

デザイン的にアメリカ版カセットでも差込と起動が可能だがこの頃のゲームは、
表示語源及びタイトル画面を使用する本体によって自動で切り替える機能を応用した
リージョンプロテクトが採用されているため1部の海外ゲームしか起動できないようである。
でも起動可能する方法があるんですよね。(後の文書参考)

本体の写真で紹介

初代より小型になり扱いやすくなりましたがやはり音声の汚さが目立ってしまいますが
テレビ+イヤホンで音声聞かない限り汚さがわからないときもあるので我慢いたしましょう。
(できるだけ高音質な音声出力機能のあるテレビや音声アンプへの接続は避けたほうが良いかも)
なお音声はステレオとモノラルが別々に出力されており
ステレオの音だけが汚くモノラル音声はノイズが殆ど無く再生してくれるそのため
付属のAVケーブルがモノラル専用となっている

この本体も一様マークV互換モードが搭載されていますので
マークV互換のプログラムを使ったゲームか非純正のマークV・マスターシステム
のゲームカセットを変換するアダプタで起動できます。

ちなみに今回の本体は、本体以外の付属品一切無しの格安品を購入しました。
というわけでAVケーブルは自作でACアダプターは、他店で購入することに。


コレが対応しているコントローラーで今回付属しているコントローラーは、
小さいほうの6Bパッドである。(ユザーの意見を取り入れたのかメチャ使いやすい。)


アダプタは、残念ながら初代やファミコン等のアダプタと互換性が無く入手困難である。
でもセガトイズ製のピコ(幼児向け絵本型ゲーム機)のアダプタと互換性があり
こちらのほうが沢山流通しているので問題ありません。(写真は多分ピコ用である。)
モード切替改造
一様メガドライブ2も回路の接続方法で切り替えれる様である。
しかしメガドライブと違いモード切替のジャンパ線がなく直接CPUに繋がる回路を
切り替えないといけないようである。

Sega Genesis Model 2 Region Mod
mmmonkey Megadrive 2 Switches
参考にした2つのサイトによると日本のカセットに対応させるためにCPUに
電気信号?を繋ぐために配線を追加しているようです。

この海外サイトの情報をもとにやった内容を簡単に解釈すると。
CPU 107番ピン未接続でUSモードになる
CPU 107番ピンに信号を繋ぐとJPモードになる
つまり日本版の回路は、初めから切り替えようの電気信号が繋がっているので
CPU 107番ピンに繋がる線を切り離すだけでUSモードになるようです。
(音は最低だけど簡単)

この方法は、壊れてもいいかというのりでパターンカットしたら切り替わった
結果を元に解釈し直しただけなんですがね。
でも107ピンと適当な箇所を順番にショートさせて確認したのが原因なのか
コントローラーの制御回路を破壊してしまったので本体を買い直しさせられましたが。


モード切替方法の簡略図


切り離し場所は、CPUのピン付近に105と書いた部分がありますその上のピンが
105ピン目ですのでそこから数えて3つ目が107ピンでそのピンに繋がる回路をたどり
基盤の裏側の回路に繋ぐための穴付近でパターンカットし、切り離した回路の絶縁体を剥がし
スイッチ経由で元の回路同様に繋がるようにすればいいのである。
後はスイッチを取り付ければ完成。

補足

アメリカのサイトで紹介されていたワンダーメガ(ビクター製メガドライブ)の説明では、
「CPUは、メガドライブ2と同じなので107ピンに繋がる回路をたどってみるとジャンパーピン
がりますのでVCCを繋ぐとUSモードでGNDを繋ぐとJPモードになります。」
という内容の文が書いてありましたがUSモード時に何も繋がなくても切り替わりましたがなにが違うのでしょか
というかUSモード時の接続先を知っている方は、教えてください。

注意実際の配線箇所は虫眼鏡がいるぐらい狭い場所ですので
間違って関係のない回路を切らないように慎重に行い
細い線でスイッチに繋ぐと良いでしょう。
配線した箇所の部分は、回路の剥離を防ぐために繋いだ線をテープで止めておく。
また基盤の製造時期により今回の改造ができない基盤があるかも。
(CPUの接続箇所を直接切り離すから全てのバージョンでできるはず。)


これが配線直後の写真である。
配線するパターンが細くその影響で蓋を閉める際に線を触った結果
接続箇所のパターンが1部剥がれかけたため
あわてて絶縁テープで止めてパターン剥がれ対策しました。

コレが切り替えスイッチです。


<おまけ>AVケーブルの配線方法

この図は本体側から見た図である
ピンアサインを説明すると
SL=左音声 SR=右音声 Am=モノラル音声 +5=RFユニット・RGBアンプ電源出力
GND=金属フレーム V=映像 R=RGB(赤) G=RGB(緑) B=RGB(青)
となり今回使用する端子は、ミニDIN9ピンと言う端子である。


戻る