YxBA(ヤリテババ)使用レポ
YxBA(ヤリテババ)という同人キットを購入した使用レポを紹介します。
<YxBA(ヤリテババ)とは?>

上の写真の物であるが何かというとTwitterで情報発信してる、 ファニィ@fanybot さんが設計した各種ゲーム機のコントローラーを
アケードゲーム機に繋いで操作できるようにスイッチのONとOFFの信号に変換するための制御基板のキットである。
アーケード基板でなく各種コントローラーの回路に接続端子を付ければ各種ゲーム機の変換機としても使えます。
<僕の使用環境>

同梱物はこんな感じでしたので説明書に従い制作後簡易的に作動テストして出力ケーブルをネオジオ互換配線に替えて完成させた。
モード確認のLEDがまぶしかったのでガンダムマーカーで周囲を塗った後太めの伸縮チューブで覆って対処したけどまだ明るい。
なぜネオジオ互換配線にしたかというとだいぶ前にまたスーファミのUSB変換機が出回っていなかった時にコントローラー改造して
USB回路につないで使っていた名残でプレステコンをネオジオにつなぐ変換機繋ぐ為ににスーファミのコントローラーにも対応配線
していたのでそれに繋げるためにそうなったのである。

最初にキット製作同時に作動確認用にスーファミ用のケーブルを製作してついでに実験した。
実験内容は、8bitdoのレトロレシーバーforSNES(SFC)を接続してみたら写真のワイヤレスコン
などが使えました。対応しない変換機が多いのでYxBAは優秀となります。
スーファミ用に変換された状態なのでワイヤレスコンの一部ボタンは使えませんけどね。
ちなみにYxBAを買った最大の理由がPCエンジンやMSXでワイヤレスコン使えるようにしたいという
野望を達成できるかの実験目的だったのでこの地点で目的達成で末永く愛用決定でした(笑)

次ににファミコンの接続ケーブルを作成してNewファミコン(NES)と外部端子対応にした。外部端子用は本来
直接させる仕様ですが、抜き差しが激しいとコネクタが痛むのでジャンクファミコンの端子を使った。
ちなみにレトロレシーバーforNES(Newファミコン)も動きましたがこちらは対応ボタンが少ないので微妙。

ちなみにジョイボールをケーブル経由でつなぐと作動が変だったので試しに抵抗経由でVCCを7ピンに繋いだら
正常に動くようになった。(全てのの環境で作動不安定か不明だし今回の方法で作動安定するかも不明)

プレステ用も製作した。ワイヤレスコンをつないだら最強といいたいが、スーファミのレトロレーシーバーで十分でした
がアーケードスティックをつなげれるので重宝しそう。
余ったL2とR2は初期設定は1ボタンと2ボタンの連射に成ってった。

PCエンジン用も製作した。
制作後ファミコンで遊んだけど斬新感あるし連射速側が早すぎて認識しなかった(笑)
6ボタンはキーは設定の関係でスーファミ用の代用するには設定を変える必要がある模様。


MSX用のコントローラー入手したので追加で制作した。
写真のコントローラーは、マイコンソフト社製XPD-1LRというリブルラブやクレージークライマーなどを操作する
コントローラーである他のゲームでも2軸2ボタンで使える。変換基板の仕様でAボタンの信号未対応だったので
ショートさせて強引に対応させた(右写真)

カブトガニことXE-1APがYxBAに対応してるサイバースティック互換らしいので繋いでみたらAボタン押されっぱなしで
対応していたのでショートさせた線を試しに外したら完全対応したので変換ケーブル側にスイッチ付けて切り替えで対処した。
スロットルは余るみたいで、1ボタンと2ボタンの連射に成ってった。
ちなみにXE-1APでサーバースティック対応ゲームを操作できるが、XE-1AP対応ゲームでは、サイバースティックは使えないらしい。

これが僕が使ってるネオジオ互換配線したコントローラーをつなぐ変換機でPCエンジン用以外自作品である。
パソコン・ファミコン・スーファミ・PCエンジン・MSXと使える。

ファミコンとPCエンジンの変換機は、アタリ仕様用なのでMSX用のアダプターをはさみます。
内部には、セガマークV用の連射装置の回路を入れているのでボタンがあまらず使える。
スタート・セレクトの信号引き出すプラグも配線してある。

XPD-1LRがアケードゲームのクレージークライマー等のレバー2本使用のゲーム対応の
ツインスティックモード専用で動くようになっていたので、ファミコン版クレージークライマーを
操作させるアダプターを作った。

作動確認後に撮影した写真で、プレステのデュアルショックもツインスティックモードに切り替えれるので
繋いでみたらめっちゃやり易かったです。
<購入経緯と感想>
プレステのワイヤレスパッドをレトロゲームでプレステコンつなぐ変換機経由で使っていたが作動が完璧でなく
対応しないゲームがあったのでネオジオ用の変換機+自作回路で代用していたが、LとRのボタンがないのがいやで、
どうにかしてコントローラーのボタン信号をONとOFFの出力に出来ないかと思ったが、プログラミング術なく諦め
た後に8bitoのレトロレシーバーに出会うもスーファミをMSXで使う変換機では使えず挫折していた所にYxBA(ヤリテババ)
販売開始情報を得て購入にいたりました。
いろいろ使えて便利なのに価格が安くて逆に心配しちゃったけど良いものを提供してくれて作者には感謝ですね。
コントローラー収集も今後加速しそうな勢いです。(笑)
良い品をありがとうございました。
以上で使用レポを終了する。